今週のお題~『SFといえば』に、乗っかってみた。~の回

今週のお題「SFといえば」

 全人類の皆さん、おはこんばんわ!

 My fans, hello!

 

今月もいろいろありますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

都市伝説が都市伝説でなくなるアノ事件が起こったり、7月なのに猛暑日が続いたりと、皆様、どうぞお気を確かに!!

 

さて今回は、お題に乗っからさせて頂き、SFについて語らせていただきます。

 

※これから語る全ては、個人の感想及び空想ですので、アツくならずにお読み下さい。

 

SFとは

サイエンス・フィクション( Science Fiction)の頭文字をとったもので、一般小説とは異なり、科学(Science)を用いた小説 (Fiction)という事である。

では、科学がない時代にはSFがなかったかというと、神話や伝説の中(『竹取物語」や、『浦島太郎』など)にもそのルーツはあると思われる。(参考文献:ヨコジュンのSF塾)

 

ヨコジュンのSF塾―宇宙的おもしろ講座 (1982年) (集英社文庫―コバルトシリーズ)

自分の中でのSF

僕が生まれてきた時には、SFはすでに、小説や漫画、ドラマや映画やアニメなど、すぐそばにあり、当たり前のように触れてきた。

ただし、当時の市民権としては評価が低くく、『SFは子供が観る(読む)もの』といった風潮があったように思える。

むしろ、当時子供だった僕には、好都合だったかもしれないが、それでも漫画を買うときには、親を説得するのに、そうとう骨を折ったし、裏技として、”SF的な本や小説”を購入せざるをえなかったのだ。

そこで、買い始めたのが、『もしもの世界 』を筆頭とする、『ジュニアチャンピオンコース』シリーズになるのである。

絵ときSF もしもの世界 復刻版 (ジュニアチャンピオンコース)

もしもイルカが人間と話し合えたら…
もしも死なない薬が作れたら…
もしも地球の中心まではいっていけたら…
もしも海の水がなくなったら…
もしも海流の流れが変わったら…

 

究極の心配症みたいなネタが、所狭しと語られるのである。

中には、現実になった事もあったのかもしれない。

予言書的な部分もあったのかもしれない。

でもね、当時子供だった僕にすれば、

 

知らんがな…

 

だったのである。

それより、漫画がほすいぃ!のである。

『ジュニアチャンピオンコース』シリーズは、けっこう集めてましたね。

読んではないけど・・・

初めて読んだSF

漫画と漫画を購入するブランク期間に、購入できないストレスで気が狂いそうになる。

そこで、初めてSFを読む事になるのだが、たしか、この本だった気がする。

宇宙人のしゅくだい (講談社青い鳥文庫)

小松左京先生の『宇宙人のしゅくだい』です。

小松左京 - Wikipedia

「ちょっとまって! わたしたちがおとなになったら、きっと戦争のない星にして、地球をもっともっと、たいせつにするわ……。」

ヨシコのした宇宙人とのやくそくは、はたして実現されるでしょうか。

表題作『宇宙人のしゅくだい』ほか、次代を担う子どもたちへの期待をこめておくる25編のSF短編集。 (商品の説明より)

 

とあるように、『世界平和』の話でもあると思う。

当時は、小松先生の作品とは知らずに読んでいたが、後に小松先生に” かぶれた "時に気づき、もう1度読み直した、僕のSFバイブル的な作品。

小松先生は、第2次大戦で悲惨な経験をされており、平和に向き合った作品も、多かったと思います。

僕がなぜ” かぶれた "のかと言うと、先生の作品には、常に『オチ』があり、一言でまとめると、『SF界のO・ヘンリーというか、O・ヘンリーのSF版』だったからだと思う。

オー・ヘンリー - Wikipedia

 

今でも、けっこう小松先生のお話は、思い出したりします。

例えば、ドラマ 『みんなエスパーだよ!』(宇宙人のしゅくだい)とか、『イヴの時間』(五月の晴れた日に)などなど。

みんな! エスパーだよ! Blu-ray BOX(5枚組)映画 みんな! エスパーだよ! Blu-ray初回限定生産版(2枚組)イヴの時間 オリジナル版 スペシャルプライス版 [Blu-ray]

好きな作家

もちろん、小松先生は大好きなのだが、特に” かぶれた "のが、『カート・ヴォネガット(Jr)』先生である。

カート・ヴォネガット - Wikipedia

この先生の場合、どの作品のどこが好きとかは言えないのだが、伊藤典夫さんの翻訳もすばらしく、読みやすくもあり、ついついSFである事も忘れてしまい、まんまと ” かぶれて "しまったのである。

伊藤典夫 - Wikipedia

カート・ヴォネガット(Jr)先生は、ドイツ系アメリカ人で、第2次大戦中に捕虜として、東ドイツに住んでおられる時に、ドレスデン爆撃を受けておられます。

ドレスデン爆撃 - Wikipedia

その時の経験が、作品『スローターハウス5』に反映されています。

日本も壊滅的な残虐を受けましたが、東ドイツも壊滅的な爆撃を受けていたようです

スローターハウス5

このお話は、SFというよりは、ドキュメンタリーだと、僕は思っています。

歴史では習わない、裏側のおそろしい事実も、知ることができます。

 

そして、全作品を通して、1貫されたテーマであり、ある言葉も残されています。

その言葉とは

 

「愛は負けても、親切は勝つ」

 

愛とは、見返りを待っていたり、期待したりしては、いないでしょうか?

悪い時には、お互いが傷ついたりしてはいないでしょうか?

それに対して、親切は、自己完結。

傷つく(負ける)ことはありません。

時に、親切は愛をも超越するのではないでしょうか?

 

余談ですが、僕の当時大好きだったバンド『ZELDA』も、2枚目のアルバム『カルナヴァル』に、『スローターハウス』という曲名で、歌われています。

スローターハウス

ここで自分も含め、当時、共感した皆を『カート・ヴォネガット・ジェネレーション』と呼びたい。

 

最近のおすすめSF

このままのペースでいくと、終わりそうもないので、残りは次回以降にまわしまして、いつか紹介したかった、僕の最近のおすすめSF映画を、ご紹介したいと思います。
それは…

www.youtube.com

はい、コリーヌ・セロー監督の『美しき緑の星』です。

DVD 美しき緑の星 日本語字幕版

コリーヌ・セロー - Wikipedia

地球よりも遥かに小さな惑星である美しき緑の星は、豊かな自然に恵まれ、人々は自給自足で助け合う循環社会を形成している。

大都市も身分制度もないユートピアの美しき緑の星の住民にとって、貨幣制度や戦争を繰り返す地球という惑星は、極めて原始的な文明レベルにあるだけでなく、まるで地獄のような星。

美しき緑の星には「星外派遣」という任務があり、文明化が遅れている惑星に美しき緑の星の住民が派遣され、その星の現状を調査したり、文明の方向性を軌道修正したりする。

「わたし、行ってみたいわ」 危険な惑星である地球への派遣に、美しき緑の星の住人は誰も手を挙げて行きたがらない中、勇気ある主人公ミラ(コリーヌ・セロー)が地球派遣の任務に1人手を挙げる。

そして、美しき緑の星、宇宙の常識から見た、今の地球は一体どんな視点で見えるのか。  ( 商品の説明より)

 

 

この映画は、アマプラ・ビデオでしか映画を観なくなった僕が、どうしてもお金を出して、わざわざ観たいと思った映画になります。

何度かこのブログでも僕が唱えた、『地球宇宙刑務所説』に近い考えの方の映画のようで、フランスでは発売禁止になるなど、いつ日本でも発禁になるかもしれないと思い、即ゲットした映画になります。

なぜ日本で発売されたかというと、僕の調べでは、”募金のシーンがカットされている”かららしいです。

募金か…。

あまりに踏み込んで描写してしまったのかもしれませんね…。

日本人も、赤い羽根とか、緑の羽根とか、いい加減気付けよ!!(自粛?)

ストーリー自体には影響はないものの、フランス政府の闇が観れなかったのは、余計に気になるところ。

www.youtube.com

www.youtube.com

主人公のミラは、地球でいうところの”超能力”が使えるので、数々の困難を乗り越えられるのですが、そこでは成敗されるヒトが必ず出てきます。

この映画には関係ないかもしれませんが、ホラー映画等で襲ってくる人間の事も考察してみると、監督の意図がわかって面白いですよ、最近気づきました。

 

最後にSFとは

市民権を得ていなかった時より考えると、人類が成長する過程で、できるべくして成り立った、一つのコンテンツ(文化)では、ないでしょうか。

SFの認められない世界(星)は、あまりに窮屈で、退屈に違いない。

 

 

「そうゆうものだ。」   (カート・ヴォネガット.Jr)

 

最後に1曲

www.youtube.comhttps://www.youtube.com/c/menontomoushimasu

  

   今回はこの辺で・・・ 

     OK,Let's go to the next star.🌠